今日は手打ちパスタのご紹介です!おすすめはこちら! ↓
イカスミを練りこんだ手打ちパスタ「タリオリーニ」に毛ガニのラグーを合わせてます!
練りこむことで、お口のまわりが黒くなることもなく、噛みしめると、ほのかにイカスミの香が
口の中に広がる・・・・イカしたパスタです!
ぜひご賞味ください!
今日は手打ちパスタのご紹介です!おすすめはこちら! ↓
イカスミを練りこんだ手打ちパスタ「タリオリーニ」に毛ガニのラグーを合わせてます!
練りこむことで、お口のまわりが黒くなることもなく、噛みしめると、ほのかにイカスミの香が
口の中に広がる・・・・イカしたパスタです!
ぜひご賞味ください!
北海道が誇るジビエ「エゾシカ」もそろそろ終盤。
カプリカプリでも先日届いた分で今シーズンはラストになると思います!
今回は豊頃産の3歳のメスがどーん!と入荷!!
↓
*シェフ頑張る!
ディナータイムは
カプリカプリのエゾシカ料理の おすすめ!
エゾシカのロースト、ゴンゴンゾーラチーズとドライイチジクの二色ソースで
また、今週のランチタイム(土、日、祝のみ)ではこちらをご用意致します!
↓
エゾシカのポルペットーネ赤ワインソース
(写真2枚目でタカがミンチにしていたお肉です!)
ジューシーでおいしいです!
ぜひ、この機会にお召し上がりください!
もうすぐバレンタインデーですね~。
カプリカプリでも今チョコレートを使ったドルチェをお出ししています!
ちょっとユニークなチョコレートのお菓子です。何に見えますか?
↓
「サラーメ ディ チョコラートと濃厚ミルクのジェラート」
「チョコレートのサラミ」という名前のロンバルディア州の名物お菓子です。
クッキーを脂身に見立てて、サラミをイメージさせています。
カプリカプリは、スーシェフ「タカ」作のドライの柑橘が入っていて爽やかなアレンジ。
甘味の中にも大人の苦味が存在する、しっとりしたおいしいドルチェです。
やっぱりチョコにはグラッパが合いますよね~。
写真左上はGrappa Amarone Riserva(グラッパ アマローネ リゼルバ)
ヴェネト州ヴェルポリチェッラ地区で収穫されたブドウを陰干しされた
(コルヴィーナ、モリナーラ、ロンディネッラ種 各3分の一づつ)まだ果汁が残る
絞り滓を用いて作られ、アマローネに使用された小樽で熟成されています。
熟した果実の香り、ナッツ、バニラ、の香り、なめらかで洗練された味わいです!
写真右上はAcquavite di Vino(アクアヴィーテ ディ ヴィーノ)
グラッパとは違って、ワインを蒸留して作られたブランデーです。
テロルデゴ、ピノネーロ、カベルネ種 各3分の一づつ使われ
なんと!15年熟成です!!
気品があり、なめらかな口あたり、後味に果実、チョコレートなどを感じます!
もう、合わないはずはありません!
イタリアには本当にたくさんの「パスタ料理」があります。
ロングパスタにショートパスタ、丸かったり、ねじってあったり、小さいのから大きいのまで。
今から17年前、お店を始めた頃はなかなか手打ちパスタを知ってもらうのが大変でしたが
最近は、たくさんの方に「手打ちパスタ」を楽しんでいただいております。
さて、今回は「詰め物パスタ」をご紹介いたします。
年を越して、でんぷんが糖分にかわってほっくりと 甘く、旨みたっぷりです。
薄く伸ばしたパスタ生地を四角くカットし、ピューレ状にしたユリネを詰めていきます。
ぜひご賞味ください!! 愛情がたっぷり詰まっています~!
新春最初に、足寄町石田めん羊牧場さんにお願いして出荷していただいた
「マトン」1頭!
半頭は生産者さんのところで熟成してもらっていました。
今日はその半頭が満を持してカプリカプリに届きました!
このマトンは2歳のメス!というなんとも贅沢なもの。
さっそくスタッフそれぞれ作業に取り掛かります!
肉食系男子のスーシェフ、タカはガンガン肉をさばいていきます!
シェフと貧弱男子の周平は羊のソーセージ作りへ・・・・
おすすめは・・・・「炭火焼き」と
フィレ肉は「ソットサーレ」でご用意致します!
ぜひ、この貴重な機会をお見逃しなく!
今年は雪も多く、ことのほか寒い日が続き、本当に「春」が待ち遠しいです。
札幌に春がやってくるのもう少し先でしょうが・・・・、
「サクラマスのマリネ、山わさびとリンゴのピュレ添え」
リンゴの程よい甘味と酸味、わさびの爽やかさがサクラマスのしっとりとした味わいに
ぴったりです!一足早く、春の到来を味わって頂けます!
↑ 「サクラマス」です!
この時期に生まれ育った川に産卵のために戻ってくる、まさしく「春の使者」
さて、サクラマスとヤマメ・・・よく分からないですよね?
ヤマメとサクラマスは元は同じ、と言えます。
もともと、両者は川で生まれ、海に出るものと、川に留まるものの分かれます。
海に出るのがサクラマス。川に留まるのがヤマメです。
Q ヤマメとサクラマスの別れ道は?
A なぜ、稚魚たちが成長して降海するものと、川にとどまるものとに分かれるのか・・・ その要因はまだはっきりと解明されていないようです。 ただ、オスが川に留まりヤマメになる割合が高く メスがサクラマスになる確率が高いのです。 10月頃川で産まれ、1年半位を川で過ごした後、春に海に下ります。 約1年間、海を回遊し60㌢ほどに成長し、生まれ故郷の川に産卵の為 戻ってきます。これがサクラマス。 川に入ってからは餌を食べないため、海でたっぷり食べて戻ってきます。 まさしく今が旬なのです!
先週末、シェフの釣り友達から、かなやま湖で釣ってきた生きているワカサギを頂き、
フリットでお出ししたら、ことのほか美味しかったので、
二匹目のどじょうを狙って、(二匹目のワカサギか?)
昨日の定休日にシェフと、タカと、釣り友達のT氏と三人でかなやま湖へ出かけていきました。
AM4:00に家を出たようです・・・・。
かなやま湖に着いた時は-18℃だったとか・・・。
早速テントを張って、ワカサギ釣りをスタート!
さすが、プロがついてると違うようで・・・・釣り用語では「爆釣」というらしいです。
釣れるは、釣れるは・・・・。
3人で500匹は釣ったようです!!
そのワカサギは・・・・
カプリカプリの店で大きな器の中に空気を送って「活け」にしています!
オーダーを頂いてからすくいあげ、フリットにいたします!
ぜひ、ご賞味ください!
*今週末まではご用意できると思います!
エフエム北海道と小麦生産者などでつくる
北海道産の小麦を使ったパスタを広めよう!という「北海道パスタプロジェクト」に
カプリカプリは参加しています。
昨年秋から様々な試作を繰り返し、今回生まれたのは
北海道産小麦「はるゆたか」100%で作った「北海道パスタ」
こちらを札幌市内の5店舗で期間限定で(1月末まで)お召し上がっていただけます!
各店、違ったソースで提供していますが、カプリカプリでご用意しているのは、こちら!
「とかちマッシュのクリームソース」¥1,200-
たっぷりのマッシュルームでソースを作っています。寒い季節におすすめのソースです。
*お召し上がっていただいた後は簡単なアンケートにご協力いただきます。
詳しくはエフエム北海道のHPもご覧ください →http://www.air-g.co.jp/hotnews/detail.php?id=967
明日、1月22日(火)HBCラジオにシェフが登場します!
14:20過ぎ、「カーナビラジオ」の
「食の王国北海道!農業ナビゲーション」のコーナーです。
スタジオで当店が手打ちパスタに使用している留萌産硬質小麦「ルルロッソ」に
ついてインタビューに答えます!
チャンネルを合わせて聞いてくださいね!
羊ラヴァーの皆様!お待たせいたしました。
足寄町石田めん羊牧場さんから極上の「マトン」が入ってまいりました!!
シェフいわく「期待通りの深い旨み」の羊です!!
マトンは臭くて硬い・・・なんて昔の話。
もちろん、品種や育て方にもよるのでしょうが、
足寄町石田めん羊牧場さんの羊たちは絶品です!
マトンはしっかりとした噛み応えがあるおかげで、 中から肉汁があふれ出て、
ラムよりコク、旨みが強く感じられます。
今回は1頭の入荷です!ぜひこの機会にお食べ逃しなく~