カプリの畑から バジリコ収穫中!

トマトの木の下には仲良しの「バジリコ」を植えています。

chef

今はまさしく「緑のジュータン」のよう・・・・。畑にもいい香りがただよっています・・・。まさしく夏の香り!

このすがすがしい香りのバジリコを毎年「ソースジェノベーゼ」に仕立てます。

合わせるパスタはこちら   ↓

「トロフィエ」と言います。

トロフィエ (伊語: Trofie ) は、バジリコの名産地、リグーリア州で作られるパスタです。「トロフィエ」とは「トロフィー」「木屑」といった意味です。

ひとつ、ひとつ、手でねじって作っていきます。

torofie2

(一人前を作るのもけっこうな時間がかかります・・・・)

でも何とも言えない、つるつる、もちもち・・・とした食感がたまりません!

torofie3

自家菜園で朝摘んできました二色のインゲンと合わせたパスタをぜひご賞味ください!

inngenn

カプリカプリの畑から トマト収穫中!

カプリカプリの畑では今トマトも収穫しています!

栽培しているのは、「シシリアンルージュ」「ピッコロカナリア(オレンジ色のミニトマト)」「トスカーナバイオレット」「グリーンゼブラ」

もちろん、フレッシュのままサラダや、料理の付け合わせなどで楽しんでいただいておりますが・・・・insalata

加熱しても旨みと味わいが濃くなります。ですので、当店では毎年ドライトマトにしています。

半分にカットして、オーブンでじっくり乾燥させていきます!

to

程よく水分を飛ばしたセミドライトマトの完成です!オリーブオイル漬けにして冬の間もジューシーなトマトを楽しんでいただけます!

to2

極旨「マトン」入荷しています!

マトンは臭くて硬い・・・?というイメージでしょうか? とんでもない!!
(もちろん、品種や育て方にもよるのでしょう・・・)

m2
当店のシェフが絶大なる信頼を寄せる、「足寄町石田めん羊牧場さんの羊」たちは絶品です!
マトンはしっかりとした噛み応えがあるおかげで、
中から肉汁があふれ出て、ラムよりコク、旨みが強く感じられます。
ラムより飼育に時間かかっており、なかなかお目にかかれない貴重なお肉です!
羊好きの方はぜひ、ぜひご賞味ください!

m

*今回は何と!サウスダウン種純血です!

カプリカプリの畑から ラズベリー収穫中!

カプリカプリでは野菜の他にラズベリーなどの木なり果実も植えています。

今最盛期なのが「ラズベリー」

主に収穫を担当しているのはマダムです。

このラズベリー、葉が大きく、実はその陰になっていたりしてなかなか見つけるのも大変です。
立ったり、しゃがんだり、下から見上げたり、 葉をよけてみたり・・・

「完熟ラズベリー」を探し、摘んでいきます。

私のやりかたは・・・

L

摘んだ後の新鮮さを保つためにヘタの上をはさみでカットしています。

そして、ドルチェを仕立てるときに初めてヘタを取るのです。

L2
実だけを摘んでいくともっと楽なのですが、 こうすると格段に「持ち」が違うんです!

デザートに登場していますのでぜひお召し上がりください!

L3

カプリカプリの畑から 希少な野菜収穫中!

カプリカプリの畑では北海道ではなかなか栽培している方が少ない野菜も育てています!

その代表がこちら!

c4カルチョフィ(アーティチョーク)です!

日本名:朝鮮アザミ 藍紫の花が咲きます。その花が咲く前に収穫して食します!

葉のように見える緑の部分はガクの部分で、そのガクの下部をとガクに包まれた花芯の部分を食べます!

c5

外側を取ると食べられるのはごくわずかですが、その食感はなんともいえません。

筍というか、ユリネというか・・・独特なホクホク感が美味しいです!

今年は、お米のサラダに自家菜園の朝摘みのベビーリーフと合わせています。

c6*お米の上、薄緑色のものが「カルチョフィ」です!

カプリカプリではカルチョフィの美味しさを感じていただきたく自家菜園で栽培しております。鮮度が重要ですので是非この機会にお試しください。収量に限りがありますのでなくなり次第終了とさせていただきます。

c

葉はギザギザで収穫する時は気を付けないと手に刺さります。

カプリカプリの畑から 夏のおすすめ収穫中!

7月に入りカプリカプリの畑の野菜もすくすく生育しています!

10501726_691750327538743_6482585762576055661_n

夏のカプリカプリでのおすすめは、何といっても

自家菜園で朝摘んできた花ズッキーニの中に白糠産モッツァレッラチーズを詰め物してフリットする料理!!

この料理を美味しくご用意したいためにズッキーニは栽培しているといっても過言ではありません!

DSCN4868

表面はサクっと、中はじゅわーととろっと・・・ん~♪ たまりません!

*採れる本数に限りがございますので、ぜひご予約の際に

「〇本とっておいて~」とスタッフまでお申し付けください!

ぜひ、カプリカプリの夏の味覚をお食べ逃しなく!

栗沢町の農家さんから絶品トマト届きました!

雨が多くて肌寒かった6月も終わり北海道にも本格的に「夏」の到来です!

毎年、夏になると「トマトラヴァ~」の皆様お待ちかね!

栗沢町の農家さん、藤吉さんの作る「水切りトマト」が入荷しました!

8「水切りトマト」とは・・・ギュっと味の濃いトマトになるように、極力水を控えて栽培したトマトをご自身がそのように呼んでいるものです。(結果、美味しいトマトの証拠ともいわれている、トマトの中心からきれいなスジが入っています!)

CIMG0471

カプリカプリの畑から

カプリカプリではオープン以来、自家菜園で様々な野菜やハーブ、果実を栽培しています。hatake4

毎朝シェフは畑作業です。

hatake1

トマトは今年もシシリアンルージュ他3種類を30本ほど植えています。

伸びてきたトマトの手を支柱に結んでいきます・・・。

hatake2

少しづつ収穫している野菜もあります。

イタリアンパセリやルーコラセルバチコ、ラディッシュ、フィノッキオなど・・料理に使っています!

hatake3

夏野菜の代表「ズッキーニ」はこのところの低温で生育は遅れ気味・・・

hatake5

 

カプリカプリの人気の野菜「カルチョフィ」はもうすぐ収穫できそうです!

 

臨時休業のご案内

6月20日(月)・21日(火)・22日(水/定休日)

早めの夏休みと致しまして、お休みさせていただきます。

23日(木)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

ウィキッドディナー開催いたしました!

6月19日(日)現在、北海道四季劇場で好評上演中のミュージカル「ウィキッド」にオマージュしたディナー&ワイン会を開催いたしました。wicked

なんと!打ち合わせをしていないのにご参加いただいた皆様テーマカラーの緑を身に着けていただいて来てくださいました!!うれしかったです!

本日の料理とワイン

 「ドロシーに水をかけられたエルファバ」

zuppa合わせたワインは・・・・
ヴィーニョ ヴェルデ / GATAO ガタオ ポルトガル  完熟前の葡萄を醸造し、フレッシュな酸味と果実味が楽しめるワインです。

*ヴィーニョヴェルデ~「緑ワイン」その名の通り、ポルトガル語で「緑のワイン」という意味なのです!もちろん緑の肌をもつエルファバにオマージュして・・・3

 

「フィエロとネッサローズのサラダ」risoエルファバに案山子に変えられなんとか助かったフィエロはドロシーに合うまできっと水田で鳥から守っていたであろうお米と

ネッサローズが竜巻で飛ばされたドロシーの家の下敷きになったそばにはトウモロコシ畑が・・・

合わせたワインは・・・・

EREMO DELLE FATE Beneventano Falanghina/エレモ・デッレ・ファーテ ベネヴェンターノ ファランギーナ*魔女の町の白ワイン 輝く淡い黄色。リンゴ、洋ナシ、パイナップル、黄色い花の香り。 生き生きとした果実味あふれる口当たり。ミネラル豊富で果実の甘味と酸味がバランス良い/エチケットに魔女!

 

2

 

「 エルファバの帽子のパスタ」

caperetti

帽子型に作る詰め物パスタ「カペレッティ」イカ墨を練りこんで黒い帽子に仕立てました!自家菜園のルーコラは箒に見えるかしら?

合わせたワインは・・・

レガレアーリ ロザート /REGALEALI ROSATO シチリア州 TASCA d‘Almerita  ネレッロ・マスカレーゼ種&ネーロダーボラ種辛口でエレガントなロゼ

*エルファバとフィエロが救い出した「ライオン」をシンボルしているシチリアのワイナリー

4

「ディラモンド先生の好物の包み焼き」

carne

エルファバとお昼ご飯を半分こしたディラモンド先生ムシャムシャと紙を食べますよね・・・紙にみたてた器に牛肉の赤ワイン煮を合わせて

合わせたワインは・・・

パルス /PARUS‘2014 トスカーナ州 le Potazzine サンジョヴェーゼ100%

*ワイナリーの姉妹を鳥に見立てたエチケットをエルファバとグリンダの二人にオマージュして・・・1

 

「魔女のリキュールの菓子と エルファバとグリンダのジェラート」

dolce

5

スロレーガ風味の焼き菓子「アモーレポレンタ(ポレンタ粉を使った焼き菓子)」とホワイトアスパラとグリーンアスパラのジェラートを二人のイメージカラーに見立てて)

*Liquore stregaについて ナポリの北部のベネヴェントという町で1860年に(リキュールと同じ名前のStrega社)による製造。 液体は黄色(天然着色料=サフラン)天然香料(バニラ、レモン等の柑橘類の果皮、アニス、フェンネル、ペパーミント、シナモン、イリス、エニシダなど70種類以上のスパイス、薬草、果実、草根の木皮のエキスを配合。)製造法は企業秘密。 柑橘の爽やかな風味とバニラやアニスなどの甘い香りのバランスが良く、複雑な薬草の個性が溶け込み、スパイシーで刺激的。

 

ご参加いただいたお客様で顔出しOKの方々と記念撮影!6