羊肉は、大まかに「ラム」と「マトン」に分類されます。
ラムは生後1年未満の仔羊を指し、それ以上をマトンと呼びます(厳密には、ラムとマトンの間をホゲットと称します)。
通常、当店へは「ラム」を出荷してくださっている
足寄町石田めん羊牧場さんから、ごくたまに、「マトン」が入荷します。
カテゴリーアーカイブ: お知らせ
毎年恒例「白トリュフディナー」のご案内
毎年、大変好評を頂いております「白トリュフディナー」を今年も開催いたします。
食材のダイヤモンドとも称される「白トリュフ」!
美食家の間ではこの季節が来るのを心待ちにしている方も多いことでしょう。
今年もカプリカプリでは晩秋のこの季節に白トリュフを楽しんでいただける
今年のメニューが決まりました。
MENU
お食事はじめ
*
道産鶏ムネ肉の白トリュフ風味と自家菜園の菊芋のピュレ
*
白トリュフ風味のチーズフォンデュ
*
平飼い玉子のスクランブルエッグ、白トリュフの香り
*
卵黄だけで練ったピエモンテ地方のパスタ「タヤリン」
白トリュフをたっぷりかけて・・・
*
放牧黒豚のサルシッチャ、白トリュフの香り
*
リコッタチーズのタルト、白トリュフの香り
*
食後のお飲み物
自家製パン
¥12,000-税別
11月17日(土)11月18日(日)
なお、11月11日迄にご予約をお願いいたします。
*両日ともにディナータイムは「白トリュフディナー」のみとなります。
電話011-222-5656
イタリアの新酒解禁されました!
イタリアの今年の新酒「ノヴェッロ」が、10月30日に解禁を迎えました!
イタリアの各地で、その年に収穫されたブドウを使って造られるワインで、熟成を経ない新酒は果実味豊かでとても新鮮な味わい、飲みやすいワインです。
新酒というと・・・フランスの「ボジョレー・ヌーボー」が有名ですが、イタリアの新酒はフランスの解禁より一足先に楽しむことができます。
また、ノヴェッロはイタリアの北から南まで、様々なブドウ品種で作られています。バラエティに富んだ各地の新酒を楽しめるのも楽しめるのです!
カプリカプリで今年チョイスしたのはこちらの2種!!
エミリア・ロマーニャ州、ドネリ社のサンジョベーゼ種と(向かって右)
ヴェネト州のドゥカレ社のメルロ種のノヴェッロ(左)です!
ぜひ飲み比べもお楽しみください!!
カプリカプリのイタリアンおせちのご案内
カプリカプリのイタリアンおせちご予約承り中!
毎年好評を頂いておりますカプリカプリの「イタリアンおせち」の
ご予約を承っております。
ご予約が定数になり次第、締め切らせていただきます。なにとぞご了承ください。
おせちの お引き渡しは12月31日
PM 12:00~PM 3:00迄にお願いいたします。
*なお、当日は現金でのお求めとなります。ご了承ください。
おせちと合わせてワインをお求めの方に特別価格(20%OFF)にてご用意致します。
皆様のご予約をお待ちしております。
1セット(3~4名様用)3段重¥28,000-税別
料理例
モッツァレッラチーズと自家製ドライトマト
幻の玉葱「札幌黄」の塩タルト
海老とマッシュルームのココット焼き
帯広産黒豚のトンナート
十勝牛ほほ肉の赤ワイン煮
カプリカプリ特製パンナコッタ
タラモサラータ(毎年大人気!)
タラバカニと真狩産ユリ根のジェラティーナ
ボロ二ェーゼ(パスタソース)と留萌産小麦「ルルロッソ」の生パスタ
エゾアワビの炙り焼き
サルトゥ・ディ・リーゾ(ナポリのお祝いに欠かせない料理)
金柑のコンポート
自家製ピクルスなど・・・・*食材の入荷状況によりメニューは変更になります
011-222-5656
ブドウの収穫に行ってきました!
秋のブドウの収穫シーズンがスタートしています。
ここ数年・・・定休日にタイミングが合えばブドウの収穫のお手伝いにはせ参じています。
火曜日に余市のブドウ栽培農家さん「木村農園」さんへお手伝いに行ってきました。お天気も良く、とても気持ちがよかったです。
このブドウ畑の高台からは余市の海を臨め、風景も素晴らしいです。
*写真だと、難しいですね・・。実際にこの目で見ると息をのむ美しさです。
今回は「ケルナー」の収穫をお手伝いすることになりました。
運搬用の台車に座って、隣に広げたコンテナに積んだブドウを入れていきます。
座るところには大きなクッションが備え付けられていて、とても快適。
ちょうど座ると目に高さくらいにブドウの房が実っているので摘みやすいです。
ブドウの房にカビなどがついていないか、見て、その部分を取り除いていきます。
なかなかコンテナがいっぱいになりません・・・。
日中はシャツ一枚でちょうどいいくらいだったのが、15時を過ぎたあたりから急に冷え込んできました。この寒暖の差が美味しいブドウをはぐくむのだな・・・と肌で実感。
私が摘んだブドウはどんなワインになるのかな・・・今から楽しみです!
お土産にピノノアールとシャルドネ、ケルナー、ピノグリのブドウをいただいてきました~。よかったらお味見できますよ~♪
月曜にオータムピクニック開催!!
用意する料理は・・・
*秋の味覚の盛り合わせ¥1,000-
*甘エビのパッパルデッレ¥500-
*アマトリチャーナ、キタッラ¥500-
* お魚の盛り合わせ¥500-
*カタラーナ¥300-
ワインも各種グラスでご用意いたします。
秋の1日 ピクニック気分で気軽に楽しんでくださーい!
*予約などは不要です。→
*当日はこのイベントのみの営業です。(12:00オー
*食材がなくなり次第終了いたします。→昨年はオープン前に列ができ、15:00過ぎには用意した食材がなくなってしまい閉店しましたが・・・今年はたくさんご用意してなんとかディナータイムまで営業できるようにしたいと思います。
殻付きカキの前菜始まっています!
カキファンの皆様~ お待たせいたしました。
「仙鳳趾産殻付きカキとブドウの海水ジュレしたて」始まっています!
カプリカプリがこだわって、産直で取り寄せているのは 「仙鳳趾産」の牡蠣!
厚岸湾は牡蠣の産地として全国的にも有名ですが、ここ「仙鳳趾」は特に美味しいカキの産地として評判です。仙鳳趾は湾の西岸にあり、湾の中でも外洋に近いため潮の流れが早く、プランクトンが豊富にあるなど、 海水の成分に違いがあり、身のしまった大ぶりな牡蠣が育つのです。
ぜひ一度ご賞味ください!
札幌黄タマネギのタルト始まりました!
丘珠で代々「札幌黄」玉ねぎを作り続けている農家さん
大作康浩さんへ買いに行ってきました!
もう毎年の恒例です。
丹精込めて栽培されたこの玉ねぎを
毎日、薄ーくスライスしてじーっくり飴色になるまでいためます。
その玉ネギをたっぷり使って、このタルトを焼いています。
この「札幌黄」という品種は・・・・・明治時代から栽培されている玉ネギです。(日本で最初に玉ねぎを栽培したのがなんと札幌!!)
*ある意味、北海道の伝統野菜と言っていいかもしれません・・・・。
この品種は天候に左右されやすく、大きさが不揃い、さらに栽培が難しいことから
年々作付が減り、一時期は市場に出ることが少なくなった“幻の玉ねぎ”なんです。
しかし、「札幌黄」は他の玉ねぎよりも、肉質に厚みがあって柔らかく、
とっても美味しい!!
加熱するとさらに糖度が増して甘くなります!
最近ではその価値が見直され、生産する方も少しずつ増えてきているようです! レストランやスーパーでも良く見かけるようになってきました・・・。うれしい限りです!
秋の味覚到来!島牧から天然茸
島牧から天然の茸が届いています。
天然のシメジです!
「香り松茸、味シメジ」なんて言葉もありますが、スーパーで売られているのは、人工栽培したもので、本来のこのことわざのものとは異なります~。
やはり天然のものは旨みがあります!
前菜にはフリットで・・・
パスタはあさりと合わせて茸の旨みを味わっていただけるように・・・
またメインディシュの付け合わせなどでご用意しています。
通常通り営業しております
この度の胆振東部地震において被災された方々にお見舞いを申し上げます。
まだ、復旧していない皆様にお見舞い申し上げると共に少しでも早く平常を取り戻される事、お祈り申し上げます。
お陰様でカプリカプリは店の被害も少なく、9月8日(土)より通常営業をしております。
流通も正常に戻りつつあり、北海道各地から旬の食材も入荷しています!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。