収獲の秋!札幌黄のタルト始まりました!

20140802_155313-2 tamanegi札幌の東区の農家さんから「札幌黄」玉ねぎの収穫がされたという
知らせを受け、さっそく100キロ仕入れに出かけました!そして・・・

カプリカプリの秋の定番「札幌黄玉ねぎのタルト」を焼いてます!

20140802_155313-2 sapporoki「札幌黄」は・・・

明治時代から栽培されている玉ネギなのですが、
(日本で最初に玉ねぎを栽培したのが札幌だって知ってました~?)
*ある意味、北海道の伝統野菜と言っていいのでは?

天候に左右されやすく、大きさが不揃い、さらに栽培が難しいことから
年々作付が減り、一時期は市場に出ることが少なくなった“幻の玉ねぎ”なんです。
しかし、「札幌黄」は他の玉ねぎよりも、肉質に厚みがあって柔らかく、
とっても美味しい!!
加熱するとさらに糖度が増して甘くなります!

最近ではその価値が見直され、生産する方も少しずつ増えてきているとか・・・。

カプリカプリは丘珠で代々「札幌黄」を作り続けている農家さん
大作康浩さんから買っています。
なんと、タネ屋さんから種を買わずに、
自分のところで次の年用の種をとるためにネギ坊主を育てているそうです!

丹精込めて栽培されたこの玉ねぎを
毎日、薄ーくスライスしてじーっくり飴色になるまでいためます。
その玉ネギをたっぷり使って、このタルトを焼いています。

ぜひ!ご賞味ください!

名古屋JRタカシマヤ大北海道展

カプリカプリは再び、名古屋のジェーアールタカシマヤ「秋の大北海道展」へ

1週間出店いたします。

期間は10月15日(水)から21日(火)の一週間です。

札幌で大人気の秋のイベント「さっぽろオータムフェスト」のミニ版を再現する!

コンセプトに行われる催事で、「シェフズキッチン」のブースをフランス料理の「モントルグイユ」さんとカプリカプリで再現致します!

カプリカプリは・・・

留萌産小麦「ルルロッソ」のタリアテッレ、十勝産エゾシカのボロニェーゼ   ¥702

自家製サルシッチャと黒豚のトンナート、クスクスのサラダ   ¥702

北海道産濃厚クリームのカタラーナ    ¥432

以上の限定メニューをご用意致します!お値段も、ほぼオータムフェスト価格です!

また、北海道産ワイン、ジュースもお持ちします!
白ワイン 北海道ケルナー(辛口) 540-
赤ワイン ふらのワイン 羆の晩酌 540-

せたな産オーガニックトマトジュース 540-
ふらのブドウジュース 540-
*なお、今回は期間中通して会場におりますのはスーシェフの田中です。

シェフ塚本は初日10月15日(水)1日会場におります。

札幌のカプリカプリは通常通り営業致します!!

名古屋のみなさんお待ちしております!

秋の味覚到来!殻付カキの前菜始まりました!

お待たせいたしました!今年も始まりました!!

20140802_155313-2 kaki

「仙鳳趾の牡蠣殻付きカキとブドウの海水ジュレしたて」です

カプリカプリがこだわって、産直で取り寄せているのは 「仙鳳趾産」の牡蠣!

*厚岸湾は牡蠣の産地として全国的にも有名ですが、

ここ「仙鳳趾」は特に美味しいカキの産地として評判です。

仙鳳趾は湾の西岸にあり、湾の中でも外洋に近いため潮の流れが早く、

プランクトンが豊富にあるなど、 海水の成分に違いがあり、

身のしまった大ぶりな牡蠣が育つのです。

*産直で取り寄せており、入荷個数に限りがございます。

今日「O個とっておいて~」とご予約の際、お申し付けください。

ありがとうございました!!

さっぽろオータムフェスト2014「さっぽろシェフズキッチン」にお越しいただきました

たくさんのお客様、本当にありがとうございました!

カプリカプリは今年も初日を担当しました。

午前中の雨、夕方にも雨に少し降られましたが、おおむね天気にも恵まれ平日にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました。

今年から会場が大通西11丁目へと変更になり、皆さん来ていただけるか不安でしたが、オープン前からお待ちいただくお客様もいらっさいましたし、一日中列が途絶えることなく、お仕事帰りのお時間には長い待ち時間となってしまったようです。

それでも、待っていただいたお客様には、本当にありがたく思います。

また、札幌観光協会の皆様、 実際の運営を担当していただいた皆様、

今回ボランティアとして参加してくれた大通高校の生徒の皆様、

さらにシェフズキッチンのシェフ&スタッフの皆様、(各店役割分担で、このイベントのために奔走していただきました。)

当日、カプリカプリのチームの一員としてアルバイトとして大活躍してくれたスタッフ方々

に感謝の気持ちでいっぱいです。

今年もこの「オータムフェスト」を通して得た人とのつながりは

今後、なにものにも変えがたい物になると思います。

このようなメンバーの一員として働けたことを誇りに思います。

また、期間中たくさんの差し入れをいただきました。

お気遣いをいただきまして誠にありがとうございます。

オータムフェスト シェフズキッチンはこの後、9月28日までです。

各店、腕によりをかけた自慢の料理を用意しています!

ぜひ、秋の味覚満載のこだわりの料理を外でお楽しみください!

 

オータムフェスト2014 まもなく開幕!

カプリカプリは今週金曜日、9月12日一日限りの出店です!大通西11丁目会場

シェフズキッチンコーナーです!(会場が去年と変更になってますのでお間違えなく!)

今回ご用意するメニューはこの5品!

①カプリカプリ 北の大地 秋の恵みの一皿 ¥1,100-税込

CIMG0518

毎年人気の盛り合わせの料理です!今年は・・・

・えりも短角牛と手稲、松森さんの大浜みやこカボチャのピュレ、洞爺、佐々木さんのゴボウのタラッリ(正面上)

じっくりと赤ワインで煮込んだ旨みたっぷりの短角牛の煮込みに、かぼちゃの甘味がマッチします!ゴボウを練りこんで焼いたナポリのスナックがアクセントに!

・日高産秋サケのポルペッティーネと焼きリゾット  ディル風味のクリームチーズ(左)

秋サケの一口ハンバーグを合わせた香ばしい焼きリゾット

・自家菜園のたっぷりお野菜のカポナータ(手前)

カプリカプリでは春から秋にかけて自家菜園で様々な野菜を栽培しています!

シェフ自ら育てた野菜をトマトでジューシーに仕立てました!

・道産小麦のフォカッチャ(右)

全粒粉の自家製パンです!お料理とご一緒にどうぞ!

 

CIMG0508

②留萌産小麦「ルルロッソ」のタリアテッレ 十勝産エゾシカのボロニェーゼと自家菜園のルッコラ¥550-

今回はシェフズキッチン全店舗で「エゾシカ」を使った料理をご用意致します。

カプリカプリはおなじみのボロネーゼをエゾシカで仕立てました!ぜひこの機会にお試しください!

 

③足寄、石田さんの仔羊の自家製サルシッチャと

帯広、草薙さんの黒豚のトンナート クスクスのサラダ¥550-

CIMG0490

二種類の食感の違うお肉を盛り合わせにした、クスクスのサラダです。

ワインにも合う1品です!

 

④北の海の幸と八列トウモロコシのポレンタで作ったスープ

DSCN5842北海道甘の海の幸(えび、ズワイかに、イカ、ツブ)を八列トウモロコシのスープに仕立てました!魚介の旨みたっぷりです!

⑤白糠、酪恵舎のリコッタチーズとドライフルーツのクリームを詰めたカンノーリ¥350-まきの えりさんの写真

昨年のオータムフェストで、大好評だったシチリアの郷土菓子、今年再びご用意致します!

 

 

 

 
    
   
 
 
    
   
 
 
    
   
 
 
    
  
 

さっぽろオータムフェスト2014に出ます!

title

オータムフェスト2014に今年も出店いたします!

今年は大通公園4丁目が改装中につき11丁目へ会場が移動致します!

カプリカプリの登場は9月12日(金)1日限りです!

各店舗の出店スケジュールは

さっぽろオータムフェスト2014正式HPでご確認ください!

今年のメニューは・・・・

カプリカプリ 北の大地 秋の恵みの一皿(毎年大人気!盛り合わせ料理!)

・えりも短角牛と手稲、松森さんの大浜みやこカボチャのピュレ、洞爺、佐々木さんのゴボウのタラッリ

・日高産秋サケのポルペッティーネと焼きリゾット  ディル風味のクリームチーズ

・自家菜園のたっぷりお野菜のカポナータ

・道産小麦のフォカッチャ

以上が一皿に盛り合わせとなります!

その他・・・・

・留萌産小麦「ルルロッソ」のタリアテッレ  十勝産エゾシカのボロニェーゼと自家菜園のルッコラ

・足寄、石田さんの仔羊の自家製サルシッチャと 帯広、草薙さんの黒豚のトンナート クスクスのサラダ

・北の海の幸と八列トウキビのポレンタで作ったスープ

昨年大人気だったドルチェは今年再びご用意いたします!

・白糠、酪恵舎のリコッタチーズとドライフルーツのクリームを詰めたカンノーリ

この料理に合わせた、イタリアワイン、北海道ワイン、ソフトドリンクをご用意致します!

今年は大通り公園11丁目です!!お待ちしてます!

 

余市から届いたビオの桃で~

今日は余市で、無農薬でブドウや桃などを栽培されている「余市ハル農園」さんが

桃を持ってきてくれました!

20140802_155313-2

先日の台風でずいぶん被害を受けたようです。

ビオロジックで栽培されているので、それでなくても大変な上、自然の試練は厳しいものがあります・・・。

傷んでいないものは、毎年夏のカプリカプリの人気メニュー

「スモークした地鶏と自家菜園のシシリアンルージュトマト、モモのサラダ仕立て」で

ご用意致します!

DSCN5549

また、傷んだものはその部分を削って加工致します。

ご興味ある方はぜひHPもご覧ください→「余市ハル農園」

今が旬のとうきびで~

夏まっさかり!各地から夏野菜の収穫のたよりが届いています!

とうきびも今が旬!(とうきびって北海道弁らしいことが最近わかりました・・・)

*カプリカプリの畑でも収穫していますが、主に早めに採って丸ごと食べていただくため用です!

毎年恒例「とうきびのパンナコッタ仕立て」NCM_0020-120140802_155313-2千歳の農家さん、ファームウメムラさんのビーツと

洞爺の農家さん、佐々木ファームさんの越冬ジャガイモで仕立てたニョッキには

とうきびのクリームソースと生ハムを合わせて・・・ご用意しております!

*皆さんの町では「とうもろこし」のことなんて言いますか?

 

カプリカプリの畑の採れたてルバーブで!

NCM_0021カプリカプリの畑では昨年から「ルバーブ」を栽培しています。

日本ではまだあまりなじみがないですが・・・・NCM_0020大きく広がった葉にフキのような太い葉柄からなり、この葉柄の部分を食用とすることができます。
ヨーロッパでは昔から栽培されており、煮詰めてジャムしたりするのがとてもポピュラーですが、日本ではまだ知名度が低く、栽培している所は少ないようです。

 

ルバーブの特徴
りんごに似たような酸味とアンズのような香りが特徴で、ジャムやジュースの他、細かく切ったルバーブをそのまま生地に混ぜ込んでお菓子にしたり、千切りにしてサラダに加えたりと、さまざまな利用法があります。
栄養面では、ビタミンC、カルシウム、繊維が多く含まれることから美肌効果も期待できると言われています。

先日、ルバーブを収穫してジャムにしました!そして~

焼きあがりました!ルバーブのタルトです!

20140726_142134

カプリカプリの畑の採れたてインゲン

カプリカプリの畑はいろいろな野菜が元気にすくすく生育中です!

インゲンはおなじみの緑色と黄色も栽培しています。

インゲンは実と同じ色の葉が大きく、その下に隠れるようになっているので

結構見つけるのが大変です!中腰での作業はきついです!

NCM_0003

20140720_085657

自家菜園で収穫したバジリコで作った「ペストジェノヴェーゼ」と合わせてパスタ料理に仕立てています!20140725_183747バジリコのソースはお持ち帰り用もご用意しております!

20140725_183603